ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

鰻の成瀬初訪問!見せてもらおうかチェーン店の安うなぎの実力とやらを!

 - ,

   

うちの地元にも鰻の成瀬がやってきました。
ずっと気になっていた成瀬・・・ついに行ってきましたよ~!

鰻の成瀬についてはあまり理解していないのですが、「安く鰻が食べられるチェーン(FC)店」っていう認識はありまして。
一番安いうな重が1,600円という価格設定になっております。

言うて・・・今日日吉野家やら松屋やらでも1,000円強でうな重がたべられる時代ですよ。
そのレベルのうなぎ・・・専門でやってるお店の実力やいかに・・・!?

結論:いい

成瀬のうな重メニューは3つのグレード、3つのサイズが用意されてまして。
国産うなぎの「特上」、逆輸入の養殖ニホンウナギを使っているらしい「上」と「並」。

うなぎを一尾使ったものが「松」、3/4尾なら「竹」、半尾なら「梅」となっていました。

一番安い「並の梅」が1,600円。(税込)
「上の梅」だと1,900円、「特上の梅」が3,400円でした。(記事執筆時点)

国産のうなぎを使っていれば美味しいのはアタリマエなので、今回僕らは「見せてもらおうか・・・逆輸入養殖うなぎの実力とやらを!!」という感じで上と並をそれぞれオーダーすることに。

こちらが「並の竹」、2,200円。

正直、美味しいです。
ただ、これでこの価格で「また是非行きたい!」ってなるか?というと、悩んでしまうというか。

食べ比べてないのでわかりませんけど、他飲食店の同価格帯のうなぎやスーパーで買える中国産なんかとどれぐらい変わるだろうか??という感じはありました。

一方、この「上の竹」、2,500円。
こっちは明らかに柔らかさが違う・・・!

食べ比べなくともわかるふわふわ触感。
並+300円でこれが食べられるなら断然こっち・・・という感じでした。

そしてこの写真からもわかるかと思いますが、そのサイズ感たるや・・・!
「竹(3/4尾)」でこんなにボリューミーなので、大飯ぐらいでない限りは「梅(半尾)」で十分ちゃうかとw

正直、ご飯の量と(逆の意味で)合ってないので、鰻だけをつまむこともありましたが・・・これがまた良い!!
タレの味もそんなに濃くないのでね・・・こりゃお酒欲しくナチャウヨー。
(成瀬にはうなぎシュバルツなるビールもあったり)

お店の雰囲気など

お店は高級感こそないものの小綺麗で、落ち着いた雰囲気がありました。

一方、働いていた方たちはみんなとても若くて、ちょっとそこがチグハグだったかな?
(接客が不慣れな感じもあって、タイミー的なソレを疑ったり。)

僕らが訪れた時間は特に混んでいるわけでもなく、わりとスムーズに席に通してもらえましたし、料理の提供スピードもかなり速かったです。
近所のうなぎ屋さんでは注文から30分ぐらい待たされたりしましたが、成瀬だと10分しないぐらいだったかなと。
※そこはお店の理念と調理方法の違いですので、どっちが良いとか悪いとかそういう話ではありません。

意外だったのはこの単価でクレカが使えなかったことですね~。
店舗によってはOKだったりするみたいですが、僕が訪れた店舗では現金とPayPayのみとなっていました。
(あやうく無銭飲食するところだったという、、、)

・・・そういえば成瀬が入る前の前にここでやってた焼肉店が「クレカだと10%上乗せです」っていうシステムだったなぁ~w(余談)

おわりに

というわけで、うなぎのなるっちゃんに行ってきたよ!ってお話でした~。

本文中でも書きましたけど、結論としては「良き!」です。
ただし「上」以上のグレードがオススメかなと!!

   

 - ,

   

スポンサーリンク

Comment

  1. poncha2016 より:

    ども~。

    「竹の上」、ぎゅうぎゅうにつまった鰻の蒲焼きの臨場感、たまりませんなぁ。
    写真上手やなぁ。

    うな重、うな丼といえば、「うなぎ派」「ごはん派」w
    ビンボー性のワイは「ごはん派」です。
    トッピングなしの「タレごはん」でもいけます。

    でもね、糖尿病で糖質制限なので、大好きなご飯が全盛期の1/2~1/3しか食べてはいけないの・・・。

    (そのワリにアイスくっとりまんがな)ぉぃぉぃ

    今夜は、例により「冷麺」です(^Д^)チュルチュル
    こちらも、麺少なめ・・・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です