ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

いまさら聞けないビールの常識|「エール」ってなに?どんなビール?

 -

      2016/07/29

hubale

クラフトビールが日本でも徐々に注目されるようになってきました。
おかげで最近いろいろなところで「エール」という言葉をよく聞くようになりました。

でもこのエールって、いったい何?

僕は昔、友人にそう聞かれた時、
「フルーティなビール」と答えていましたが、
あたりなようで、ちょっとハズれた回答ですw

エールビール=フルーティなビールではない!?

僕は、そんじょそこらの人間が、
飲み比べたり香りを嗅いだりしただけで、
100種類以上あるビアスタイルを当てられるとは思っていません。

ソムリエの域ですよねー、よく知らないけど。

なので、フルーティな香りがするビールと出会うと
「おっ、エール」って言っちゃいがち。

もし、僕以外にもそう思う人がいるのなら、是非試して欲しい。
アメリカの有名なクラフトビール、「サミュエルアダムスボストンラガー」を。

少し高めの温度(10℃ぐらい)で冷やして、必ずグラス(またはジョッキ)に注いで、
その香りを嗅いだら、僕ぐらいのにわかビールファンなら「エールですね~」って言っちゃうからw

サミュエルアダムスボストンラガーは、その名の通り「ラガー」です。
アメリカから旅行で帰ってきた人が「うまいビールがあった」って話すと、数年前まではだいたいこれでした。

エールとラガーの違い

じゃあ、エールとラガーの違いって何よ?っていうと、
ビールの原材料の一つである「酵母(イースト)」の違いなんです。

もともと、ビールの発祥は「エール」からでした。
エールに使われる酵母は、高温で発酵し、発酵時間が短いという特徴があるので、
設備が整っていない時代でも作れた為です。

その後、冷却設備などが出来てからは低温で発酵し、発酵時間が長い酵母、
つまりラガー酵母を使ったビールも造れるようになったというわけです。

(ちなみにエールを上面発酵、ラガーを下面発酵とも呼びます)

ビールの歴史って、すっごい長いんですよ。
なんか、メソポタミア文明とか、そういう時代から続いているんです。(うろ覚え)

そう思うと、冷却設備が出来てから生まれたラガーって、
エールに比べたらまだまだひよっこですよ。

そう思うとエールはニワトリというわけですw

エールビールの特徴

前述の通り、エールビールといえばラガーに比べて「フルーティ」と言われます。

また、ラガーよりも、少し高めの温度で飲むのが美味しい飲み方です。
高めの温度で飲む事で、より香りが際立ち、味わいの奥深さも楽しめるからです。

ただし、ここでも勘違いしてはいけないのは、
ラガーにも奥深いものはあります。

例えば「ボックビール」なんかがそうです。

一度オーストリアの「サミクラウス」を飲んでみてください。
「ラガービールはスッキリ爽快!」という概念を崩してくれますので。

おわりに

なんとなく、エールビールについてわかっていただけましたでしょうか。

エールビールは、ラガーに比べて「古い」ビールで、
原材料の一つ、「酵母」が、高温短期間に向いたもの、というくくりのビールでした。

どちらかといえば、確かにフルーティな感じもしますが、
ラガーにもフルーティで奥深いビールは存在しているので、
それだけでたかを括ると失敗しますw

ビールのフルーティさは、僕はどちらかというと
ホップの香りで表されるフルーティさの方が強烈なんですよ。
アメリカのクラフトビールの柑橘系の香りなんか、めちゃくちゃフルーティですから。

だから、僕ぐらいの鼻とか舌の持ち主じゃぁ、せいぜいホップ香の嗅ぎ分け止まりだろうというわけです。

補足

ビールのスタイルについて知りたければ、
藤原ヒロユキさんの著書がわかりやすいです。

僕はこの2冊を穴のあくほど読みましたw

とくに「知識ゼロからのビール入門」は、
実際にビールを飲みながら読んで、読みながら飲んでを繰り返せば
そこそこ詳しくなれる内容です。

他にもこの著者の本を何冊か持ってますが、すごい知識量に圧倒されます。
本当にビールが好きなんだなぁと思わされます。

もし、ビール造りに興味があれば、木内酒造さんのBOPがオススメですよ!
自分のオリジナルビールが造れる木内酒造のBOPをやってきた時の話

 
 

   

 -

      2016/07/29

スポンサーリンク