ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

カロリーメイトの怪獣のCMに思う「SNSは年齢とIQを明示すべき」という話

 -

   

カロリーメイトの新しいCMで、「元気に育て、怪獣たち。」というキャッチコピーで作られたものがあるんですよ。
要は「夏休みのこどもたちって怪獣だよね!」っていう感じの微笑ましい内容なんですが・・・どうせ「
子どもを怪獣扱いするな!」っていうバカみたいな批判が相次いでるだろうなーとw

・・・思ったら!!!

「それは怪獣じゃなくて恐竜です」だって!!!!w

せーの!
「わかってます!!!!!」

読書感想文である

みんなわかってると思いますが、一応補足しておくと今回の件って「子どもは怪獣である」ということを「恐竜で表現した」ってだけですよね。
というか、「怪獣か恐竜か」ってところは本質じゃないというか、、、

※怪獣っていうのはウルトラマンに出てくる敵みたいなヤツで、恐竜は太古に存在した鳥類の祖先ですわな。

こういうのを観た時に「これはどういうことだろう?」と考えるのではなく、表面的な情報だけで批判してしまうとこういうチグハグなことが起きてしまうんだと思います。

でまぁ、別にいいんですよ。
アートもそうですけど、感じ方は人それぞれだし、「僕はこう思いました!」っていうこと自体は全然悪ではないと思うので。
そこはもう読書感想文みたいなもんですから。

ごんぎつねを読んで「兵十がおっかあを煮て食べようとしていた」・・・と感じても別にいいんですよどうでも。

でもそれを相手に向けちゃったら、ちょっと悪意にならない?

SNSは年齢とIQを明示すべき

で!思うんですけども。
僕、SNSってそろそろ「誰が使ってるのか?」を明らかにすべきだと思うんですね。

といってもFacebookみたいに顔出し本名で・・・とかだと個人情報バリバリで良くないので、そういうことではなくて。
少なくとも「何歳の人なのか」「IQはどれぐらいなのか」を明示すべきかなと。

IQとか言い出すと「IQ高いやつが頭いいと思ってる」とかね、あとは差別的だとか思われるかもしれませんが、そういうことでもなくて!
もっとこう・・・どんな誰が、どういうスタンスで物を言ってるのか?っていうのが見えてこないと、意見の判断がしづらいんじゃないかなと。

今回の件で言っても、たとえば小学生が言ってるとかだったらわかるんすよ。
「怪獣じゃなくて恐竜じゃん」ってw 言いそうだもん。
そしたら企業も「そうだね」ってなるだけでしょ?
(今や小学生もSNSやってるからね!)

IQが著しく低い人、またはクッソ高い人がそう言ってたんだとしても同じですよ。
言い方は悪いかもしれないけど「あ、通じないな」って判断できるじゃないですか。

企業って、「世の中の全員が満足できるもの」なんて作れるわけないんですよね。
マクドナルドでさえ、貧乏人からしたら「高額」だし、富裕層にとっては「粗悪」だし。
ターゲットを絞って展開するしかないわけで。

自分たちのターゲットとしている層がこの話題について文句を言っているのかどうか?ってところが実は重要だったりしないですかねえ??

おわりに

まぁ・・・わかりますけどね。
相手の物言いとか、プロフィールとか・・・どんな誰にウザ絡みしてるのか、、、等々見ればw

でも企業さんは炎上するぐらいだったら「誰が言ってるのか」なんて判断せずに取り下げますかね。

ちなみに・・・

恐竜って実在してたわけですけども、その真の姿なんて誰も見たことがないわけで。。。
CMに出てたラプトルも「想像上のもの」でしかないと考えると・・・ある意味「怪獣」だったりして、、、

   

 -

   

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です