ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

30年近く前に亡くなった父の墓参り

 -

   

1月に父の命日がありまして、平日だったんですが都合がついたので墓参りに行ってきました。
実家の母と弟も一緒に。

亡くなったのが1997年のことでしたので、もうそろそろ30年ですよ。
もはや父と一緒に過ごしていない月日の方が長いです。

で、集合場所に現れた弟が開口一番「今日ってなんで集まったんだっけ?」ってw

命日だよ!!

いやー、ツッコミましたw
「命日だよ!」って。

あー、そっかそっか!ってなりましたけども。
よくよく考えたらその数日前、正月にも墓参り行ったばっかなんすよね。

それこそ父が亡くなってすぐの頃は足繁く墓に行って、掃除してお線香あげて・・・ってやってましたけども。
さすがにその時の父の年齢を超えてしまった今、「もういいんじゃないか」っていう気持ちも若干芽生えつつあり。。。

なんすかねー。もうそこにはいない気がするんですよ。
もしお墓のところにずっと30年もいるのだとしたら、それはそれでやっぱり気の毒ですし。
じゃあ家でお線香あげてるのはどういうことなのか??みたいなことも考えてしまいますし・・・。

もはや呪縛みたいなもんで。
オトンから「もう来なくていいんやで」って言ってもらえない限りは、僕らはこういう余計なことを考えずに墓参りを続けなければならないのかなぁと。

残された家族のもの

まぁ・・・お葬式と同じで「残された家族のためのもの」なんですかね。
「命日だから墓参りに行きましょう」っていう、家族が集まるためのキッカケとして必要なのかな。

うちは実家が近いんで、お墓はなくとも月1ぐらいで実家で顔あわせてますけども。
(旧家とかで実家にずっと住んでらっしゃる方なんかは、やっぱり毎年ご先祖様の命日にはちゃんと墓参りしてんすかね??)

そもそも父が亡くなる前に「命日には家族全員で絶対に墓参りしてくれよな!」なんて言ってたわけじゃないから、僕らが勝手に(やりたくて)やってるだけなんだよなー。

世間では「墓じまい」が流行ってるなんて話も聞きました。
僕も揺れてます。母が亡くなったらもう墓じまいしてもいいかなとも思うし、やっぱ残しておいた方がいいのかなとも悩むし。

科学の発達した時代に、その部分だけちょっと非現実的だから余計に「必要か??」と考えてしまうのかもしれませんな。

おわりに

ちなみに、ですよ。
去年は命日に墓参りに行ってないんですよね・・・。

あれー?と思って母に聞いたら

「去年はうっかり忘れてて、旅行行っちゃってた」とか言っててw

いやー、もし自分がお空から見てる立場だったら、それぐらいの方が気が楽かなぁ~!?

   

 -

   

スポンサーリンク

Comment

  1. ロードランナーK.K. より:

    答えは風に吹かれている…
    千のかーぜーにー
    千のかーぜにの~ってー
    お疲れ様でふ
    我が家(先祖代々)と嫁の実家(義父のみ)の墓じまいをオレの代で実施します(両方の家の母がお空にイッテからね)
    やり方は色々ありますが、オレはお寺に管理してもらう永代供養でお願いしようかと
    娘達には「気が向いたり、お寺の近くを通ったらナムナムしてくれ」「ナムナムするのは娘達の代までとし、仮に(オレら夫婦からみて)孫が出来たとしてもその代以降のナムナムは求めない」と話しております
    娘達へ小さい頃から「自由に生きろ」「後世まで負担になるような案件はオレがひとつずつ潰していくから」と言ってきたのにはこういった背景(覚悟)があったからで、オレと嫁はいいんだけど、先にイッタ家族が文句を言うかもしれないから、あなた達の代だけでいいからタマに来てねと

    今すぐどうこうの話じゃないですが、とにかく体が丈夫なうちに(菩提寺の)お寺さんに一人で行ってざっくばらんに話してきますよ
    ウチ田舎だから、墓じまいだけじゃなく色んなこと片付けてからじゃないとイケないしね
    だから、年とったら縁側で日向ぼっこなんてやってる暇なんかないし、モウロクしてる場合じゃないんですよ(!)

    余計なお世話ですが、かけたよさんも家族会議されてはいかがですか?
    お子がどうしても「残してくれ」って言わない限り、それまでなのかなーなんて

    ナンダカンダ言いましたけど、どっちかっていったらオレも弟さんと同じ系列なんだよなー
    お墓は亡くなった家族の家ですからね
    失くすのはやっぱり忍びないですよ
    ただ、墓守がいなくなったら終わりだから
    いわゆるひとつのケジメってヤツで、やることやってデカイ顔して大往生したいと思います(早死だけはイヤ)

    長くなりましたが最後に
    お墓に佇んでる輩なんかいませんよ
    オレは人なんか死んだら終わりと思ってますけど、会いたくなったり、昔を懐かしんだりしたい時は目を瞑ればいいんですよ
    心の奥の方から思い出とともに家族が現れますから
    もし、万が一、間違って、あの世が存在するんだとしたら、先祖代々に顔向け出来ないような、ダッセー生き方だけはやるまいと日々精進しておりまするー

    • kaketayo より:

      ロードランナーK.K.さん

      コメントありがとうございます!

      おーーーリアル墓じまい!

      なるほど、カッケェっすな。
      うちも息子に墓じまいする件は話してるんですけど、息子的には「父ちゃんが死んだときに入る墓がないのは寂しい」そうで・・・もうちょっと彼が大人になってからまた話し合います。

      >色んなこと片付けてから

      ほう・・・そうなんですね。
      ご近所親戚づきあい的な何かかしら・・・
      って、アータ寺の息子でしょ!!()

      >お墓は亡くなった家族の家
      >お墓に佇んでる輩なんかいません

      つまりまぁ、生きてる僕らがそう思ってるだけってことですな。やっぱり。

      >万が一、間違って、あの世が存在するんだとしたら

      そうですね、僕も「そん時はそん時」って思ってますw
      ていうか、おそらくご先祖さまもそんな大層な人生送ってないっていうか・・・僕の方が立派に頑張ってる可能性もありますし、、、

  2. poncha2016 より:

    親に、墓じまいを託されたワイ

    • kaketayo より:

      poncha2016さん

      コメントありがとうございます!

      うちもねー、母親はそう思ってるっぽいのよね。葬式もやるなって言われてるし、、、