興味の有無で常識なんていくらでも変わるって話
先日テレビの街頭インタビューで「タイムマシーン3号さんって誰ですか?」って方が出てまして。
写真を見ても「知らない」と。
いやいやいや・・・えっ???
タイムマシーン3号さんなんて、オンバト時代からテレビに出てますし。
M-1も出てたし、最近だと有吉の壁とか・・・ゴールデンタイムでもよく見るじゃないですか。
えっ・・・本当に?まったく知らないの??
どんな世界線で生きてるの???
・・・と、思ったんですが!!!
これ、少なからず「お笑いが好きな人にとっての常識」なだけなんですよね。。。
村神様を知らなかったワテクシ
そこで思い出すのが「村神様」ですよ。
2022年の流行語大賞に選出されたぐらいのワードですのでね。もう普通の国民なら誰もが知ってるであろう村神様。
村の神様じゃないんですってね。
なんでもヤクルトスワローズの村上選手がバスバス打つことで神様扱いされての「村神様」だそうで。。。
当時全然知らなくて・・・実家でその話題になった時にも「え??村上知らないの??」って言われたんですよね。
そうなんですよ。
僕、スポーツにほぼほぼ興味がなくて・・・さすがにウサイン・ボルト選手とかは知ってるんですけど、オリンピックの日本代表選手とかも全然知らないんです。
もうね、マイケルジョーダンとかマイクタイソンとかで止まってんの。マイクベルナルドとかで。
つまり、興味の有無で「あたりまえ」なんていくらでも変わるっちゅーことですな。
「アレ(A.R.E.)」も知らなかったし、「ふてほど」も聞いたこともなかったもんなー。
YouTuberも知らなかろう
それと関連するかわからないんですけど、最近ふと「今の子たちって大人になった頃に何を懐かしむんだろう?」って思うことがありまして。
たとえば僕ら世代だと、ドラクエ3の発売日なんかは衝撃だったと思うんですよ。
「大人が夜中に並んでまでゲーム買うんかい」みたいなのとか含めて。学校でもその話題ばっかりだったし。
あとはクラスの70%ぐらいがドラゴンボールを読んでたり。
なんかそういう「世代ごとのあたりまえ」みたいなのがあったので、大人になっても当時の話で盛り上がれるわけですよね。
じゃあ今の子たちが大人になった頃って、何が「これならみんな知ってる」になるのかなぁ?と。
なんとなくですけど、コンテンツが無限にあり過ぎるせいで、特定の「コレ」ってヤツがないんじゃないかなー・・・。
なんて話をしていたら妻が「YouTuberなんじゃないの」って。
あーなるほど・・・。
たしかに僕らが知ってるヒカキンさんやヒカルさん、宮迫さんだけじゃないYouTuberを彼らはよく知ってるのでね。
先日も息子は友達と、誰だか知らないYouTuberの話題で盛り上がってたもんなぁ、、、
彼らにとっては常識的な知識でも、僕はそれを「知らない」のである。(逆も然り)
おわりに
ちなみに息子曰く、テレビっていうのは同じ番組でも面白くないコーナーがあったりするけれど、YouTubeはそれがないそうなんですよ。
そりゃそうですよね、ものすごくコアな内容に絞ったチャンネルに自分でチューンしてるわけですから・・・自分が興味ある話題ばっかりやってくれるのはあたりまえというか。
一方、テレビしかなかった時代は多くの人が同じような情報を一斉に受け取っていたわけで・・・興味があるものもないものも等しく吸収していた、と。
これが今から30年後とかのマーケティングにどう生かされるのかが楽しみですな。
今でいう「昭和レトロ」「平成レトロ」のような「令和レトロ」も誕生するのかしら。
Comment
そこは令和レトロじゃなく令和ロマンで
お疲れ様でふ
やー
オレの信念でもある「一生勉強」に通づるお話ですな
まだまだノビシロがあるって考えていいかも
オレもほとんどTV等観ませんので、ナウでヤングな人(事柄)は知らないです
ただ、年もトシゆえ何も知らないってのも「なんだかなー」ですから、ネットニュースで情報収集する毎日です
しかし、こんな情報過多な時代にその人にとって余計な情報を入れないってのもなんかイイよねとも思ったり
それぞれの世界線で生きられれば幸せですよね
訳分かんないプロパガンダみたいなのは普通に生きてる人にとって有害でしかないし
まぁ、年を重ねれば興味の範囲も絞られてくる(感度が下がる(不感症))のは当たり前体操なんでしょう
配置転換により毎日唸りながら仕事してるオレはいまだに知らないことがいっぱいあって、隣の女史に抜けてることとか間違いを指摘される毎日です
優しく叱ってくれたあとにギュっとしてくれたら嬉しいかな
ロードランナーK.K.さん
コメントありがとうございます!
それだと意味違ってきちゃうでしょ!!!
たしかにまだまだ伸びしろがあるってことですなw
でも日々入っていく情報量にも限界がありますし、取捨選択は必要でんな。
>余計な情報を入れない
憧れますね。
SNSから遠ざかったことですごく気持ちが楽になったというか・・・こんなに色んな情報を知らなくて良かったんだーと気付かされたり。
(いうて完全に撤退はできず。。。)
>訳分かんないプロパガンダみたいなのは普通に生きてる人にとって有害
これすらも取捨選択は自分で!って感じですね~。
陰謀論とかもね・・・
>隣の女史に抜けてることとか間違いを指摘される毎日
イイっすね、青春してますねww