ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

たとえステマ規制をしても一般消費者は騙され続けるのではないか

 -

   

2023年10月よりステルスマーケティングが景品表示法違反となりました。

[参考]令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

僕は元より「ステマ別にいいじゃん勢」だったので、この規制は本当にウンコだなーと思うのですが。
「ステマ規制すばらしい!」って思う人たちにも、「なにそれうまいの」って人にも、もうちょっとだけ考えてほしく、消費者庁の掲示に対して疑問を呈していきたいなと。

過去にも同様の「ステマって悪なの?」っていう記事を書いてますので、そちらも参考までに。。。

ステマは悪なのか?もう一度考えてみた

※ちなみに僕は今、特にステマ的なことはやってない立場で物を言ってますw

ステマ規制でモヤッとすること

今回の消費者庁の掲示を読みましてワテクシがモヤッとしたのは

消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります。

冒頭に書いてあったコレ↑ですね。

そもそもステマ(ステルスマーケティング)というのはその名のとおり、「本来は広告(金品を受け取って宣伝をしている)であるにも関わらず、広告であることを隠して宣伝している」というマーケティング方法を指しています。

つまり宣伝をするメディア(インフルエンサー含む)が嘘をつくことで、消費者を騙すことに繋がっている、と。

そして、騙された消費者は自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなる可能性があるため、ステマは規制しましょう・・・ということらしいです。

企業PRなら嘘を嘘だと見抜ける?

もう僕は上記の部分だけで唸ってしまったのですが、、、さらに追記してあった一文にガッカリしました。

消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいます。

↑これです。

もうね・・・本当に仕方のないことなんだけれども、お役所さんっていうのは「できる人たち」の集まりなのでね、、、
おそらくは「弱者保護」のつもり(またはそういうてい)なんでしょうけど、この文章の前提がおかしいんですよ。

消費者は企業PRならそれが嘘だと見抜ける??
ノンノン・・・。

データはないですけど、何も考えずに直感的に生きている人ってたくさんいますからね。
僕の肌感ではありますが・・・日本人の半分ぐらいは企業PRを見てもそれが「誇張表現である・またはそれが含まれている」とは見抜けないと思います。
(むしろ逆に「それがPRであると認識しているかどうか」というアンケートのデータとかあるんすかね???)

大切なのは「ステマの規制」ではないのでは

PRが誇張表現であるということを見抜けない人もたくさんいるという前提で続けますけど、であれば大切なのって「ステマの規制」ではないと思うんですよ。

だって、じゃあ「PR」って書いてあれば嘘をついていても消費者を騙すことに繋がらないってことになりません??
そんなわけないじゃん?

今後インフルエンサーが「PR」って書いた投稿で、しょうもない商品をべた褒めしたとして・・・それを見た消費者は自主的かつ合理的に判断できるとでも・・・?

僕はコレ、「違う違う、そうじゃない」って感じちゃいました。
規制する部分が違ってて・・・「ステマが悪」なのではなく「騙すのが悪」っていう風に持って行かないと、いつまで経っても”騙される消費者は騙され続ける”んじゃないのかなって。。。

ステマだけじゃないですよこんなもん。
未だに架空請求の詐欺にひっかかる人だって後を絶たないし、ROLEXとかの偽販売サイトで買い物しちゃう人だっているんですから。

ステマを規制して弱者を守るのではなく、弱者をもっと成長させるような仕組みでなければ、いくらPR表記があったところで騙される人は騙されます。(データないけども)

ハゲがみっともないのはステマのせいだ!コンプレックスとマーケティングの関係について

↑これとかも参考にしてみてください。
一体いつから「ハゲはみっともない」と錯覚していた・・・?

ステマは形を変えるだけで無くならないかもなぁ

ちなみに・・・消費者庁のページには次のようなことも書かれていました。

個人の感想等の広告でないものや、テレビCM等の広告であることが分かるものは対象外です。

僕は過去に中国の企業さんから色々なガジェットを提供されて「ブログで紹介してください」と言われて記事を書いたことがあります。(ここではない別ブログですが)
報酬も受け取ってましたので・・・まぁステマですわな。

ただ、あくまで「良いところは良い」「悪いところは悪い」という個人の感想的な書き方をしていましたので、変な話「金品を受け取ってはいるものの、消費者を騙そうとはしていない」という感じだったと自負しております。

ぶっちゃけ中華ガジェット系ブロガーの大手の方たちなんかはほぼほぼ提供を受けて記事を書いてると思うんですけども、僕も実際に購入する際にいろいろと参考にしてましたが特に「騙しやがって・・・」ってことにはならなかったんですよね。

やっぱりそれは「悪」ではないと思うし・・・なんだろうなぁ。こういう形でならステマも残っていけるんじゃないか?と思ったり。

そういう意味ではメディア側も今後、「提案されたステマ商品が果たして紹介するに足るか否か」・・・っていう判断を課されるべきなんじゃないですかね。
※変な商品を紹介しちゃってる人は自分の株を下げることになると思うのでね、、、

おわりに

まぁ・・・まだまだツッコみどころはあるんですよ。
たとえば「金品の提供を受けずに宣伝した場合はステマにあたるのか?」なども。

前にも書きましたけど、例えば友人が立ち上げた商品ブランドがあったとして、友人からは何も報酬は受け取ってないけれど善意で「めっちゃいいですよ!オススメ!」って誇張して書いちゃった場合。
これがインフルエンサーだったら「あれ、いい商品なんだー」っていう認識が広がりますよね。

消費者は自主的かつ合理的に商品を選べてないと思うんですが、友人(事業者)は依頼も指示もしてないし、インフルエンサー側も自主的に行っているし規制の対象にはならないし・・・どうなの?って。

事業者が第三者の表示に対して支払う対価については、金銭又は物品に限らず、その他の経済上の利益(例えば、イベント招待等のきょう応)など、対価性を有する一切のものが含まれる。

ということらしいので、「友人関係を円滑にするために」みたいな気持ちが含まれていたらやっぱり事業者が怒られちゃうのかな。(これはさすがに屁理屈ですかねー?)

まぁ、ちょっと話がそれましたが。
タイトルに書いたように、ステマ規制したぐらいじゃ一般消費者は騙され続けると思うのです。

あんまり実例を出すべきじゃないですけど、たとえばほら「宿便」関連の広告とかね。
あれなんか、インフルエンサーが紹介しなくても、広告として表示されてても、その広告を読んでたら「へぇーそうなんだー!」ってなりますもん。

特にコンプレックスなどの人の弱みに付け込んだ広告っていうのは巧妙にできてますので・・・いくら賢い一般消費者だったとしても正常な判断が付きかねない可能性はいくらでもありますよ。
そんなもん「PRと書いてあるか否か」なんて関係ないです。

なので・・・一般消費者を情弱とする反面、”かしこ”であるかのようにも扱ったりするこのステマ規制で一体どこの誰が得するのかなど、ちょっと邪推が捗る感じだったりするとかしないとか。。。おしまい。

   

 -

   

スポンサーリンク