ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

おうちフジロック2025、意外と良かった【行きたくなる】

 -

   

死ぬまでに一度は行ってみたい大型音楽フェス。
でも諸々の事情で行けずにいますオジサンです。

でも今年はAmazon Primeでフジロックが観られるということで!
3日間にかけてちょいちょい、作業の合間を狙って観させて頂きました。

結論:いい!

来年以降もあるなら、もっとしっかり準備して臨みたいですね。
ほんで、こりゃ現地行けた人がうらやましい。やっぱりいつかは行きたい!ってなりました、、、

おうちフジロックの魅力

こんなもん、絶対に現地に行った方がいいんですよ。
やっぱり臨場感が違いますし。直にしか感じられないバイブスみたいなものがありますからね!

でも、金銭的に、時間的に、そもそも仲間が・・・などなど、やむを得ない事情でフェスに行けない人もいるわけです。(家族置いて3日も参戦できん、とかね)

そんな時!!
おうちで参戦できるフェス・・・めちゃ便利なんです。

当然ながら「現地まで足を運ばなくていい」ですし。
「空いた時間で観る事ができる」ですし。

最大の利点は「ステージの移動がいらない」ってところじゃないでしょうか、、、
なんだったら3つのステージをザッピングで観る事もできますからね。邪道かもしれませんが。。。

あとは「ながら視聴」もできちゃうっていう気軽さもあります。
単純作業をする時にBGMかけたりするじゃないですか。
あの感じで、僕は作業しながら観させて頂いたりもしました。(言うて気になって画面に釘付けになっちゃうんだけど、、)

おうちフジロックじゃ満足できない点

一方・・・当然「臨場感がない」っていうのは本当に残念ポイントで。
むしろそれが現地に足を運ぶ最大の利点と言えるかもしれないですね、、

大きな画面(58インチモニター)使って、サウンドバーで音量も大きくして・・・ってやったけど、やっぱ映像は映像というか。
ミュージックフェアーを観てるのと(臨場感的には)あんまり変わらない感じでした。

途中、ロケットニュースのあひるねこさんの記事で「ベランダでフジロック」っていうのを見て感化されまして、、、

https://twitter.com/ahirunekoindie/status/1948917672282128450

これはめっちゃ良い案!!!と思って試してみたんですが!!w

炎天下の中、ビール片手に庭でイヤホン大音量・・・でも、やっぱ臨場感は出ず。。。

そらあそうや・・・。

まずですね、スマホだと画面が小さすぎるんですよ。
最低でもタブレットぐらいないと、全然没入できません。
(VRゴーグルとかに対応してたら違ったかな・・・?)

そしてイヤホンだと「演奏への没入感」こそあれど、会場の音までリアルに拾ってくれてるわけじゃないですからね。
となると「ライブ盤CD」を聴いているのと変わらないというかなんというか。環境への没入がないのです。

せめてBluetoothオーディオに接続して大音量で流すぐらいじゃないとダメかも。
(でもそんなことしたら近所迷惑すぎて無理ィ。。。)

そしてそして真夏の外で動画を観るという行為に対してスマホが耐えられない可能性もあります。
現に僕のスマホはめちゃくちゃ熱くなっちゃって、怖くなって室内に退避しました。

※あと、お隣さんが帰ってきちゃったら恥ずかしい、みたいなのもw

この反省をふまえて、次回はしっかり準備して臨みたいですね、、、
(ちなみにビールは一瞬で無くなりました。現地調達よりはすんごい安いけれども)

それにしても楽しそう、である

いやー、それにしても演者も観客もみんな楽しそうで羨ましかったです。
あれはもうお祭りなんですね。

なんか一日ずっと音楽聴いてるなんてしんどいなーって思ってたりもしたんですけど、あの感じでゆるっと楽しめるなら確かに三日間でも行けるかもなぁ・・・というか、むしろすごい贅沢な時間かもしらん。

僕は今回ほぼほぼ知らないアーティストさんたちばかりを観てたんですが、それでも楽しかったですしおすし。

とりあえず今回ガッツリ観れたのは以下。

  • US
  • おとぼけビーバー
  • Fermin Muguruza
  • The Panturas
  • STUTS
  • RED HOT CHILLI PIPERS
  • 吾妻光良 & The Swinging Boppers
  • GRACE BOWERS & THE HODGE PODGE

RED HOT CHILLI PIPERSはRHCPだと思って観始めて「あれ、前座の人かな・・・全然出てこないな・・・」と一時間観ちゃって。
「いや、レッドホットチリパイパーズやんけ!どうりでバグパイプみたいなのずっと鳴ってると思ったわ!」ってなったっていうね。
これもう文化祭のバンド名の付け方みたいな感じじゃんねw

The Panturasはインドネシアのサーフバンドで、やや歌謡曲テイストな雰囲気もあって好きでした。

個人的にはFermin Muguruzaさんや吾妻光良さんみたいな「いぶし銀×大所帯バンド」っていうのが本当に楽しそうでめちゃくちゃ良かったんですが!

それよりも度肝を抜かれたのがGRACE BOWERS & THE HODGE PODGEでしたねえ、、、

グレース・バワーズちゃんは若干14歳でGibsonとエンドース契約をしたアーティスト(!)で、若い白人の女の子(ひざに絆創膏貼ってたで・・・!)がベテランの黒人ファンクチームを引き連れてシブいステージングをしてるっていうのがもうすんごかったです、、、めちゃカッコいい。

もうね、Vibrola付きのSG Standard欲しくなっちゃったよこんなの。。。

あとはSTUTSのところでスチャダラパーが参戦してたり、サンボマスターのところにクロマニョンズ(というかヒロト&マーシー)が出てたり、、、本当にお祭り感ハンパなくて・・・こういうのに現地参戦出来ている人が本当に羨ましいなぁと思った次第であります!!

おわりに

そういうわけで。
おうちフジロック、なかなか良かったけれども結局は現地に行きたくなっちゃう!!というお話でした。

ただねー、妻とも話してたんですが・・・やっぱ体力がねw
現地に行って、暑い中音楽聴いて、、、キツいなぁ~って思っちゃううちはダメだろうなぁ。

まぁ、今回はたまたまアマプラがフジロックを流してくれたから参戦しましたけども。
現地っぽい臨場感を家でも出せるようになったら・・・録画してあるライブ映像等々でも非常に楽しめそうですよね・・・。

課題はやっぱ「音」なんだよなー。
周囲の雑音と音楽とをバランスよくミックスしてくれる、近所迷惑にならない大音量スピーカーみたいなのがあれば。。。

追記

ちなみにワタクシ、やっぱり観てたら自分も演奏したくなっちゃうというか。
どっちかっていうと現地で手を挙げて盛り上がる方よりは、ステージの上の方に憧れる節もありまして、、、

・・・大所帯バンドやりたいなぁ。

   

 -

   

スポンサーリンク

Comment

  1. ロードランナーK.K. より:

    お疲れ様でふ
    オレ現地行ったら絶対ぶっ倒れる自信あるもん!(テンション爆アガリ+血圧爆アガリ+熱中症)
    でもでも、願わくは、スンゴイ遠くの方で寝っ転がりながらビール飲んでゆっくり見たいなー

    昔やってたアメトークの夏フェス芸人の回がオモロイくて、オレと同い年のマンボウやしろ氏の雨の中ビール飲んでるとビールが減った分雨水が補われるから永遠にビールが飲める話が秀逸だった((似たような話で)カレーのパターンもあった)
    あと、声掛けてくれたらビール奢るって話をTVでしたら、現地で永遠と奢らされたって逸話も👍️

    かけたよさんもインスタLIVEとかやればイイんじゃない?
    顔出しNGならグラサン着用して、ビールでも飲みながら最近思ってることとかを延々とお話して、気が向いたら曲に合わせてギター演奏してって感じで(オレの一時期推しだった方がこのスタイルで定期的にやってた(今も))
    正味2時間位やっていただけると満足かなー
    随時投稿されるコメントにも反応してね
    開催は週末がイイと思います
    平日ど真ん中にやられても、配信途中で寝落ちする自信あるもん!
    かけたよさんのファンの方、パラレルワールドのファンの方は見にきてくれると思うよー

    • kaketayo より:

      ロードランナーK.K.さん

      コメントありがとうございます!
      そう!遠くのほうでマターリ聴きたいですよね。ビール飲みながらねw

      アメトーークの夏フェスの回、僕も観たはずなんですがエピソードすっかり忘れてました、、、
      カレーが永遠に増えるってどういう原理だろう・・・まさかうn

      >インスタLIVE

      えー、おっさんでインスタLIVEなんちゅーおしゃれなことをやってる人がいるんですか!?
      ほんで需要あるんですね???

      実は一回YouTubeやってみようと思って動画チャレンジしたことがあるんですけど、やっぱり一人で喋るのって全然慣れなくて、、、
      誰か相方がいてラジオみたいにおしゃべりしながら・・・とかだったらまだできるかなー!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です