グアムやサイパンの人気がない理由は果たして本当に航空会社の責任なのか
2017/08/09
先日、スマートニュースにて「グアムやサイパンの人気が低迷している」という内容の記事を読みました。
その記事によれば、グアムやサイパンの渡航者数はピーク時に比べて大幅に減少しているらしく、その原因として「航空会社が渡航費を安くし過ぎたせい」というのが挙げられていました。
要するに、数年前まではグアムに行くのに29,800円とかが普通だったわけです。
それが今では安くとも4~5万円ぐらいしちゃう、と。
僕ら消費者は安く買えていた時の価格を覚えていますから、その理屈もあながち間違いじゃないんじゃないかと思います。
ただ、僕はグアムやサイパンには「わざわざ行く特別感がない」というのがその理由だったりしないかなと思えるんです。
特に統計を取ったりしたわけではないですが・・・!
そんなお話です。
Contents
グアムやサイパンは”高い”から行かないのか!?
僕が読んだ記事によれば、グアムやサイパンは航空会社がイケイケになってガンガン価格を下げたせいで、日本人にとって「国内よりも安く行ける海外」のような印象がついてしまったことが問題とのことでした。
事実、僕も友人にグアムをオススメする時には「国内旅行行くより安く行けるしね!?」なんてオススメしたりしていました。
人間の心理として、一度安いと感じたものが高くなると、もともと同じ価格だったものより「高い」と思う傾向にあるのはマクドナルドを見てもよくわかります。
ハンバーガー65円を未だに引きずる人たち
僕世代の人からすると、学生の頃にマクドナルドでハンバーガーが一時期65円で売られていた記憶があると思います。
僕も調子にのって10個とか買い込んで、無理に食べて気持ち悪くなった覚えがあります。
いま、マクドナルドでハンバーガーを買おうと思ったら100円しますよね。
「えっ!!100円もするの!?昔は65円で買えたのに!!!」
これは大げさかもしれませんが、こういう風に感じる人が少なくないと思います。
時代は変わっているし、通貨価値や原材料費を考えても「同じ価格」でやれている方がおかしいんですが、どうしても「昔は〇〇円で買えた」という記憶って強いものです。
昔、自分のことを好きだった女性が今でも自分のことを好きなんじゃないかと勘違いしてしまう
これ、物を買う時の話だけでなく、恋愛などの人間の気持ちにも適用されます。
たとえば、昔「どうやらあいつ、お前のこと好きらしいぜ」という噂を聞いた女の子がいた場合、なんとなくその子が今でも自分のことを少しは好きなんじゃないかと期待してしまう、みたいなのもそうです。
その女の子からしてみたら「いやいや、いつの話だよ(笑)」ってレベルのことでしかないんですが、その時から今までの時間の流れなんかを無視して「今でもおれのこと好きなんだろ?」って思ってしまうんですよね~・・・。
なので、いざ「おれと付き合う?」みたいな話になった時に「え??」みたいな態度を取られたとき、必要以上に悔しい思いをするんですね!w
「あの時は安価に買えたのに!!」みたいな感覚なのかなと。
・・・完全なる余談でした。
グアムが5万もするなら行かない!?
というわけで、「29,800円で行けたグアムが5万!?じゃあ行かない!」となっている、というのが旅行代理店だとかの見解っぽいわけです。(あいまい)
でも本当にそうなのかなぁ・・・?
たしかに僕も一番最安の時でグアムの1万円のツアーというのを利用したことがありますし、19,800円で5日間なんてのもありました。
それに比べると5万円近くすると思ったら「高い」と思うかもしれません。
※この5万円がツアー代なのか航空券代なのかはわかりませんが・・・。
それでも、「行きたい!」と思ったらどうにかお金を貯めていくわけですよ。
ディズニーランドだって1年前ぐらいには「は!?7,000円以上すんの!?もう絶対いかねー!」なんて思っていたものですが、今とても行きたい気持ちに苛まれているわけです。
要は「その金額を払ってでも行きたいところかどうか」というのがポイントというか。
マクドナルドのハンバーガーに100円を出せないという人でも、モスバーガーに370円だったら払えるように。
グアムやサイパンには「特別感」がない
そこで僕が思ったのは「なんで『高いお金を払ってでも行きたい』と思えないのか?」というところです。
その答えは「特別感」にあるのかなと。
たとえば入国審査一つとっても「オヤユビ」と日本語で話してくれますし、現地には日本人が日本人向けにサービス展開をしているお店やホテルが多いわけです。
それもそのはずで、観光客の多くが日本人で、どこに行っても日本人ばかりいるわけで・・・。
要するに、「ほぼ日本」って感じがしちゃうんですね。
細かい部分で言えばかなりアメリカ感があって、僕はそんなグアムが大好きなんですが・・・より海外感を求める人からすると物足りないのかなーと。
サイパンに関してはグアムよりももっともっと規模が小さいですしね。
ここら辺がハワイとの違いなのかなと思います。
ハワイはまだまだ外国人が多く、かなり「海外っぽい」。
でもグアムやサイパンはどちらかというと「日本っぽい」ということです。
時代が変われば求めるものも変わる
で、もうここまでの内容もここからの内容もただの妄想というか、本当に何の裏付けもないんですが、
グアムが流行った時代というのがあるじゃないですか。
60年代後半ぐらいから、日本人が海外旅行に行き初めて「とりあえず最初はグアム行っとこうぜ」みたいな風潮になって、「海外旅行初心者=グアム」という図式が出来上がった時代が。
時代の移り変わりによって、それ自体が実はもう古くなってしまったんじゃないかと思うわけですよ。
今、社会人になったばっかりのフレッシュな子たちって、もう子供の頃にガンガングアムとかサイパンに行ってる子たちなわけですよ。
そうなると、今更「海外旅行初心者だし、グアムなら日本語溢れてるし安心」みたいなのって古いのかなと。
僕なんかはこどもの頃に海外なんていけませんでしたから、未だにグアムがかなりちょうどいいんですけどね・・・。
ターゲッティングが難しい
で、そう思うとターゲットって「海外旅行に慣れてない世代の人」ってことになるじゃないですか。
僕の勝手なイメージだと、僕ぐらいの世代でイモくせー人とか、あとはもっとお年寄りとかがターゲットになります。
じゃあこの人たちがグアムに行って何するの?っていうと、特にやることないんですよね。
一昨年、義理の両親を連れてグアム旅行に行った時に(僕らのプロデュースがへたくそだったこともありますが)全然楽しそうじゃなかったんですよ。
というか「グアムは若い子が来るところね」って言われちゃった。
それもそのはずで、巡る歴史建造物があるわけでもないし、買い物や食事、ビーチといったところに楽しみを見いだせなかったら僕でも「何するんだろう」って思っちゃいます。
ターゲットとなる世代にはサービスが合わないし、サービスが合う世代はターゲットじゃない。
もしかして今のグアムやサイパンってこういう状態にあるんじゃないでしょうか。
だとすると・・・どう解決していったらいいのか、かなり難しいですね~。
おわりに
利用者からすれば他の渡航者が少なくなるのはゴミゴミしてなくてせいせいする部分もありますが、それって大きな目で見ると全然いいことじゃないですよね。
できればもっともっとみんながグアムやサイパンを楽しめたらいいのになと思います。
一時期は日本人が溢れていたというプーケットも、数年前に行った時には中国人と韓国人がそのほとんどを占めていました。
グアムやサイパンも「日本人はもうダミだ」って思うようになったら次にターゲッティングしていくのは中国・韓国なのかもしれません。
そうなると・・・また街並みも変わっていってしまうのかな~。
時の流れには逆らえないものの、楽しみでもあり、悲しくもありますね。
Comment
グアム行きたいなぁ。
ほんとは本国行きたいけど時間とお金と飛行機に8時間はきつい。
今度LAに行ったらバック・トゥ・ザ・フューチャーの
ロケ地を周るツアーに参加したいんですw
昨年ユニバーサルハリウッドで購入した「デロリアン」の
プラモが地元の雑貨屋に普通に売ってたのを見てショックだったです。
荷物になるし買わなきゃよかったよっ!!!
グアムにはイメージしてたアメリカ人は少なかったですよね?
現地の人がやはり多い。ホテルのレストランに米軍関係のTHEアメリカ人って
のが数人いたぐらいだったなぁ。
沖縄旅行で10万かかるなら、グアム行けるなぁと
思いながら過ごしていますが
よく考えたらやっぱり俺仕事休めねーじゃんって思ってしまいます。
ってか沖縄も行けない。社畜ですよほんと。
しょうちゃんさん
コメントありがとうございます!
>ほんとは本国行きたいけど時間とお金と飛行機に8時間はきつい。
わかります!!!そうなんです。
僕もせめてハワイに行きたいんですが、7時間は(特に子連れだと)きついなと・・・。
>今度LAに行ったらバック・トゥ・ザ・フューチャーの
>ロケ地を周るツアーに参加したいんですw
おおー、いいですね。
タイムマシンの実物、観てみたいです。
>昨年ユニバーサルハリウッドで購入した「デロリアン」の
>プラモが地元の雑貨屋に普通に売ってたのを見てショックだったです。
いやいや、いいじゃないですかw
いまやネットでなんでも買えるわけですし、現地で気に入って買ったという想い出が宝物ですよ!
>グアムにはイメージしてたアメリカ人は少なかったですよね?
>現地の人がやはり多い。ホテルのレストランに米軍関係のTHEアメリカ人ってのが数人いたぐらいだったなぁ。
有色人種というか、やや肌の色が濃い人たちばかりでしたね。
あとはやっぱり日本人。なんだったらお店の店員さんが日本人だったり。
そういった点もハワイとは違うんでしょうね~。
>沖縄旅行で10万かかるなら、グアム行けるなぁと
そうですね~。特にグアムは安いツアーが未だに出てますしね。
沖縄もグアムも、仕事を休まなくても行けるぐらいの距離じゃないですかw
こんにちは。楽しく拝見しております。
「グアムには特別感がない」に激しく同意します。
わたしはミニカーが好きで(特にホットウィール)、転じてアメ車やアメリカ雑貨が好きになりました。なので、海外に求めるものはアメリカ感です。
そこで手頃なグアムを検討するのですが、結局どのパンフレットやガイドブックを見ても推しは「海」のような気がします。
わたしは海にそこまで興味がありません。
海やレジャーに興味がない人間にとってグアムは、どうしても「特別することがないところ」と言わざるを得ません。
むしろオールドアメリカなんかを全面に売りにしてくれた方が、少し高くなっても行きたいでしょう。
わたしはグアムに行ったことがありませんが、今後も海を推されるならば、行きたいと本気で思うことはないでしょうね。
ぷりんさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
>わたしはミニカーが好きで(特にホットウィール)、転じてアメ車やアメリカ雑貨が好きになりました。なので、海外に求めるものはアメリカ感です。
おおー!同じですw
>そこで手頃なグアムを検討するのですが、結局どのパンフレットやガイドブックを見ても推しは「海」のような気がします。
実際にはグアムはやっぱり日本ではないなと実感する点が多いんですが、西海岸のようなアメリカでもなく、中間っぽい印象がありますね~。
>むしろオールドアメリカなんかを全面に売りにしてくれた方が、少し高くなっても行きたいでしょう。
ただこれ、難しいところが、グアムの歴史を見ると・・・アメリカの領土だった期間が短いんですよ!w
スペイン領土だったり、日本の領土だったりというのを考えると仕方ないのかもしれませんね^^;
>わたしはグアムに行ったことがありませんが、今後も海を推されるならば、行きたいと本気で思うことはないでしょうね。
アメリカを求めに行くと思ったら、かなり物足りない島だろうと思います。
ただ、レストランやスーパーではやっぱりアメリカを感じられる部分はありますし、レンタカーなんかも普段アメ車に乗れない僕には特別な体験になった点は補足しておきます。(グアムの肩を持っておきますw)
あと、ホットウィールを求めに行くには、めちゃくちゃ物足りなかったですw