ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

アフィリエイトサイトの設計の前に考えるべき「需要」について

 -

      2018/12/09

物が売れる時には、必ず以下の3つのどれかに当てはまるんじゃないかと思う。

  • 需要のあるものを売る
  • 隠れた需要にマッチさせる
  • 需要を作り出す

これを無視して商売を始めてしまうと、
結局のところ「必要とされない」状態になるから、物が売れないのではないかという話。

ちょっと自分の頭の整理用にまとめてみました。

需要・必要・ニーズ・・とかいうやつ

上記3つを1つずつ見ていきます。

需要のあるものを売る

これが一番わかりやすくて単純な商売で、
たとえば冬になったら寒いから暖房器具を売るとか。

毎日食べるお米を売るとか。そういうの。

人にとって必要なものだから、そりゃ売れる。

だけど、売れるからってみんなが同じことを始めたら、
多くの商品を安く流通させられるところだけが勝てるようになる。

そこで差別化が必要になってくる。

隠れた需要にマッチさせる

たとえば、電気代がめっさ安い暖房器具だとか、
温まるまでがめっさ早い暖房器具だとか。

○○産の粒がそろったお米だとか。

「そうそう、こんなのが欲しかった!」って状態にあてこんでいくのがマッチング。

たぶん個人アフィリエイターや個人飲食店主が目指さなきゃいけないのはこれ。

需要を作り出す

隠れた需要といっても、差別化されただけの物は市場が小さそうだから、
もっと大きな隠れた需要へのマッチングという意味で、自ら需要を作り出すことも必要。

「私達が需要を作り出した」は本田宗一郎氏の名言です。

最近ではiPadなんかがまさにその典型で、
市場に登場するまでは誰も「欲しい」なんて思ってなかった。

使い方やライフスタイルと合わせて売られるようになって、初めてそこに需要が出来た。

これは大手だからこそできるプロモーションのなせる技で、
個人が絶対に目指してはいけないところ。

つまり、相手にとっての必要を考えられたかどうか

これはきっと、「僕がやろうとしている事は、○○さんの役に立つ!」って明言出来る人なら、
必ずクリア出来ている事なんだと思うんです。

その人の必要にマッチしているかどうか、だから。

でも一度そこに「おれが」「僕が」「私が」・・という主語が入ってくると、おかしなことになる。

「おれがゲームを作って食べていきたいから、このゲームを作る」
「僕がマレーシアに住みたいから、マレーシアで現地紹介サイトを作る」
「私がこの町が好きだから、この町に古民家カフェを作る」

本来ならばその主語になるのはサービスを買ってくれるお客さんでなければならなくて、

「○○な人に求められているから、このゲームを作る必要がある」
「○○な人はマレーシアの情報を欲しがっているから、現地に住み込み取材に行く必要がある」
「○○町に住んでいる人が古民家カフェを欲しているから、そこにオープンする必要がある」

これが正解。
そういや世の中の売れてるサービスを見たら、基本的にはそんな感じで出来ていると気づかされます。

競合を知り、それでも自分の存在意義があるかどうか

そう思うと、人々の欲や悩みを知らなければならない。
知ったうえで、それに応えているサービスがないのかを調べる必要がでてくる。

調べたうえで、その競合と比べて自分のサイトに来てくれる人が、
「なぜ競合のところではなく自分のところだったのか?」について説明できなければ
顧客はあなたのサービスではなく競合のサービスが受けられれば十分だったはず。

つまり特別必要とされていないということ。

結局は他者にとって必要とされない自分なんだったら、
それは”需要がない”という事に他ならないわけで、商売として成り立たないという事に繋がります。

まとめ

今自分がやろうとしている事は、需要があるのか。
そして、その需要を満たしている競合はいないのか。

また、その需要を満たしていく為に、主語を顧客(ユーザー)に設定出来ているのか。

これが商売のスタート地点なんじゃないでしょうか。
ここから始まるし、これなくして始めても上手くいかない。

この「需要があるか・競合がいないか⇔主語を顧客に設定出来ているか」を
何往復も考え抜く事によって、自分だけの顧客が見えてくるんじゃないかと思います。

 

   

 -

      2018/12/09

スポンサーリンク