ブログが書けたよ!

自分がやってきたことだけなんでも書く、ジャンルむちゃくちゃマガジン

3歳児がおえかきグミランドで知育してみた!【我が家の知育菓子第二弾】

 - ,

      2020/02/13

先日、初めての知育菓子を試してからというもの、知育菓子の虜です。(僕が)
[参考]これが知育菓子か・・・!3歳の息子と「まじょまじょねるねる」をやってみた!

楽しみながら勉強ができる・・・僕はこれぞ学習の正しい形だと思うんですよ。
学校の勉強がなぜつまらなかったかって、楽しくなかったからです。

エジソンの有名なエピソードで、お母さんと泥団子を2つ作って1+1=?ってヤツあるじゃないですか。
そういう環境で学習ができたのなら、そりゃ賢くなっただろうなと!

というわけで、今回ゲットしてきたのは自分だけのグミが作れちゃう知育菓子「おえかきグミランド」です。

おえかきグミランドのレビュー

我が家の3歳児は何を隠そうグミが大好きです。
グミのことを考えると頭がおかしくなってしまうのか、先日も朝からママに「グミを食べたいと思っている」ということを散々告げ「いいかげんしつこい」と怒られていました。
※朝ごはん食べてからね、と何度言ってもわからなかったみたい。

余談ですが、僕が息子とバンもんのPVを見ながら「ぐみてゃん推し」であることを話したら「だれ?どのひとがぐみちゃん!?」と食いついたぐらいです。

それほどまでにグミが好きな息子なので、自分で作れるグミなんて楽しいに違いありません!

今回ゲットした「おえかきグミランド」は「粉に色のついた水を垂らすとグミになるよ」というもの。

知育ポイントの一つは「色の足し算」かなと思ってます。
これは絵の具遊びが好きな子にもピッタリですね。

パッケージの中身

袋を開けると4つの粉の袋が入っていました。

青い粉、赤い粉、黄色い粉、そしてグミのもとになる白い粉です。
クラシエの知育菓子シリーズって、こういったカラフルな色を楽しめながらも保存料・合成着色料ゼロをうたっているのがすごいです。

粉の他にはグミの型となるプラモデルのランナーみたいなやつが入っています。
これの形がいくつかあるみたいで、パッケージの外側から一応確認できるようになっていました。

あとは色を混ぜたりするパレット(実際にグミを作るのもここ)が入っています。

実際に作り始める前に型はパキパキ外しておきます。
息子も果敢に挑戦しましたが、3歳児の力だとなかなか難しかったみたいですね。

作っていくよ!

準備が出来たら、まずはパレットの基本色を作る部分(4箇所)に水を入れます。
三原色+透明の4カラー分です。

水が入ったらそれぞれ色がつく粉を入れていきます。
粉を入れたら・・・

グリグリグリー!と混ぜる。(付属のフォークで)
このあたりは完全に絵の具あそびですね~。

3つの粉を使って黄、赤、青が出来ました。
これをベースにスポイトを使ってパレットの空き部分に色を作っていきます。

大人になると、なんとなく赤+青=紫・・・みたいなのがわかりますよね。
でもこういうのの原点って、小さいころにやったこうした遊びにあったんじゃないですかね。

なんだか綺麗な色が出来ていってますw
抹茶っぽい色、綺麗だな~。

補色の関係とかを知らなくても、赤と青と黄を三色混ぜたら茶色になる・・・みたいなのも感じ取っていって欲しいところ。

色が出来たらグミのもとになる粉を入れます。
これを平らに均したら、そこに型を埋めて、スポイトを使って好きな色でおえかきをするだけ。

我が家の一発目はこんな感じのレインボーなグミになりました!

30秒ぐらいで完成!

色を垂らしたら30秒ぐらい待って、すぐに完成です。
すごいなぁ・・・本当に魔法のアイテムみたい。

気になるお菓子のクオリティは・・・個人的には前回のまじょねるよりも美味しかったですw
ただ、グミかと言われると「グミってこんなんだっけ」ってなるかもしれません。

まぁ、グミの定義ってよくわかんないですけどね・・・。
なんとなく「グミィッ・・・」としてたらグミなのかな。

おわりに

というわけで、おえかきグミランドを作ってみた、でした。

これ、息子にしてもかなり面白かったみたいですね。
大人も見ていて楽しかったです。

ただ、やっぱり3歳児にはやや難しくて、確実に大人が助けてあげないと大変なことになる・・・というか、できないんじゃないかなって感じはありますね。

それでも、やってるうちにスポイトの使い方を覚えていったり、なんだかんだ学習はしてくれたみたいで良かったです。

・・・知育菓子、まだまだ楽しめそうだ!スンッシー!

   

 - ,

      2020/02/13

スポンサーリンク